立体看板・立体造形なら最適な造形法を選んで良い物を!

ミケラ・ムウトでは、立体看板・造形を製作するうえで「原型製作」を行っています。原型製作時に使う素材(発泡スチロールまたは粘土)にはそれぞれメリット・デメリットがあり、用途や求める仕上がりの精度、ご予算によって最適な製作方法(造形法)が異なります。
以下でくわしく違いを説明していますので、依頼前の参考にしてみてください。
発泡スチロールでの造形
現在、日本でもっとも一般的な造形方法。大きいサイズには向いていますが、小さいサイズには不向き。発泡スチロールでは細かい部分が表現しきれない場合があるためです。粘土に比べて、費用が安く仕上がりが早いのが特長です。 ■メリット ■デメリット |
粘土での造形
細かい部分の再現性に富んでいる造形方法。小さいサイズには向いていますが、大きいサイズにはあまり向きません。製作期間は長く費用もかかりますが、高い精度で仕上がるためディテールにこだわりたい方に選ばれています。 ■メリット ■デメリット |